Stay Foolish

バレーボール(主に男子)をいろんな視点から見ていくブログ

人口一人あたりのFIVBランキング2020

sputnik0829.hatenadiary.com

FIVBのランキングが更新されたということで、やってみる。
現在のランキングはFIVBから、人口はウィキペディアから引用。
SeniorWorldRankingMen
国の人口順リスト - Wikipedia

FIVBランキングポイント/人口*100000000

人口あたりで一番FIVBランキングが高いのは、オセアニアに浮かぶ人口約1500人のニウエという結果に。
1500人て。村か…。バレーボールしてる人、10人くらいはいるのだろうか?


FIVBランキングでは1年間試合をしていないチームは、毎年1月1日時点で-50ポイントされる。
20ポイントを下回るとランキングから除外されるので、今年はかろうじて開始初年度のため除外を免れたが、おそらくニウエ等ほとんど活動していないであろう国がランキングに表示されるはおそらく2020年いっぱいであろう。


前回も陥った結果であるが、本件の趣旨はそういうところではなく、人口が少ない割にバレーボールが強い国を見つけたい、ということ。
というわけで、来年以降はもう少し計算が簡単になろうが、とりあえず今年は100pts以上のポイントを保有している上位61か国のみに絞ったランキングを作成した。


上位国に限れば、1位はモンテネグロ。人口63万人。人口だけの話をすれば、船橋市選抜がヨーロッパ選手権本選に出たわけだから、これはものすごく驚異的である。


スロベニアが人口20万人で13位というのも驚異的で、人口でいえば岐阜県、もしくは札幌市がヨーロッパ選手権準優勝して、数々のスターを輩出しているのだから恐ろしすぎる。
まったく意味のない計算ということはわかっているけど、日本とのポイント差は50倍。日本人はスロベニア人の一人当たりのバレー力に比べて50分の1しかないのだ、くっそー(意味不明)。


カタールも人口だけの話をすれば、熊本県アジア選手権9位で五輪予選3位というのもすごいが、カタールは代表メンバーの半分くらいは海外から連れてきてるので、人口は正直ほぼ関係ない。


上位国のランキングで上位10か国中、東欧が6か国。少ないリソースで結果を残すこのあたりの国に育成のヒントはあるような気がする。

コートの中のライン

トップチームがSNSを使って、チームの日常の練習風景を綴ることが当たり前になっているが、その中で私が気にしてしまうのが、コートの中にテープを使って貼られている「ライン」である。


こんなの。
www.instagram.com



それらは主にディフェンスの位置取りを示したものがほとんどで、そのラインはやや大仰に言えば監督の哲学、戦術を如実に表すものであり、まさに「ガイドライン」といえよう。
そのラインを用いて、監督は選手にどのようなプレーを求めているのか、そのラインが導く戦術とはどのようなものかを考えるのもなかなか一興である。


ただ、このラインを貼ることができる条件というものもある。多くのクラブでは試合を行うコートでそのまま練習をすることがほとんどで、そういった場合、手間の観点からあまりラインを貼ることはあまりない。試合の時に貼っておくわけにもいかないので、試合のたびはがして、終わったらまた貼ってという手間がほぼ毎週と考えると現実的ではない。


試合を行うホームコートがほかのスポーツチームも使うであるとか、大きすぎるから、本拠地から遠いからという理由で、練習拠点を持つチームも多く、いわゆる練習コートを持っているチームがコートにラインを貼ることが多い。
話はずれるが、アメリカ代表リベロのE.ショージの所属するファケルなんかは普段はモスクワで練習しているが、ホームコートはノヴィ・ウレンゴイというモスクワからは飛行機で3時間半かかる場所。ホームゲームのたびにこの3時間半の移動を行うらしい。ロシアはそのようなチームが多く、移動だけで大変である。
Passing: A Series Part 2 – Gym Rats



では具体的な例を見ていこう。

www.instagram.com


コート中央に台形を形どったラインが引かれているのがわかるだろう。
ラリーが続かないのでわからないが、基本的にはこれは相手のセットが上がるまではこの台形の中に後衛の3人が入っていることを求めるものであると思う。
またあくまで想像になってしまうが、ミドルからの攻撃やサイドのはやい攻撃に対しては、台形の中を守る意識、ブロックが2枚、3枚そろうようなときは台形の外を守る意識を求めているのかもしれない。
もちろんフロアディフェンスはブロックの枚数、形によってその守る位置、範囲は変わってくるが、守るべき範囲をある程度可視化することができれば、上げられるボールの数は増えるだろう。
所詮は想像をしているだけで、実は単にタイトなベースポジションをとる、という意味かもしれないし、ミドルはこの台形ゾーンを外してスパイクを打つという意識づけかもしれない。


次は柳田君の所属するフランクフルト。
www.instagram.com
なんだがごちゃごちゃしている印象だが、ひとつづつ見ていく。
ネット際のセンターラインと並行しているラインは、ミドルが線の後ろから踏み切ることを求めるものであると思う。入りすぎずにネット、ブロッカーとの距離をしっかりとるという意識づけ。
サイドラインから変な角度で伸びているラインは相手サイドからのクロススパイクに対する前衛ディフェンダーと後衛ディフェンダーの守備範囲の分かれ目だろうか。
アタックラインあたりも何本か引かれているが、パイプの種類別の目安だろうか。この答えはいまいちしっくりこない。
お互いのコート後方にも引かれているが、これはサーブの的という可能性もあるので何とも言えない。


少し珍しいのが韓国のヒュンダイ

この左側コートの中心角90度の扇形のラインが何を示しているのかは謎なわけだが、おそらくはブロックカバーの陣形もしくは、相手サイドからの攻撃に対するフェイントの守備範囲あたりだろう。



ルーベは、バックセンターの位置にラインが引かれているが、これもトレントと同様、あまりバックセンターが動かないことを目的としているように思う。
サイドライン際のラインはストレートのディフェンスがここまで下がれという意味だろう。


ほかにも色々見つけたものがあるのでリンクのみ張っておく。

https://www.instagram.com/p/B3AJpEfnIDP/
https://www.instagram.com/p/B2PbUHCAOqV/
https://www.instagram.com/p/BzKNwWKlXMa/


コート上に貼るラインには大まかに分ければ下記の目的があるといえよう。

・戦術、決まり事の徹底
・守備範囲の可視化
・意識づけ

ただこのラインを引くというのは、選手のプレーの幅を狭めてしまう恐れもある。バレーボールで起こりえるカオスな状況では位置取りにこれ、という正解は存在しない。
状況状況に応じて最適な選択が求められる。練習からラインを引くことは、その自立的な選択の余地を奪ってしまう可能性がある、という考え方もあるだろう。


将来的に、今シーズンのドイツスーパーカップで見られたようなLEDフロアがもっと普及したら、よりインタラクティブにこの状況ではここにいたほうが良い、といったいわば可変ラインが練習で使われるかもしれない。

最近気になる世界の若手選手2020

最近は、サブスクの発達などもあって、いろいろな国の、いろいろなカテゴリのバレーボールを見られる方が非常に増えた印象を持つ。
私のように広く浅く見ているタイプではなかなか気づかないであろう点をtwitterなどでよく拝見している。
なので、たぶんそれぞれの守備範囲ではもっと気になる若い選手が大勢いるだろう。SNSなどでも教えていただけたら幸甚である。


世代わけはあくまで日本式4月~3月生まれで区分。

2001年世代(高橋、水町世代)

ロク・モジッチ(スロベニア、OK Maribor)

たぶん5,6年のうちにはイタリアトップ4のスタメン張ってるんじゃないかと勝手に思っている。
日本でいうところの高3世代のくせにもうフル代表入って、線の細さは目立つものの、まわりに遜色ない働き。
そのくせ、去年のビーチ世界ジュニアベスト8って、なんだよ、それチートかよと。
www.instagram.com

マーロン・ヤント,エレラ(キューバ、Chaumont VB 52 Haute-Marne)

レオン15歳の衝撃と比べれば、もちろん大分劣ってしまうが、現キューバ代表レギュラー、ヤントもなかなかのもの。202cm、75kgって公称なんだけど、205cm、90kgぐらいのサイズ感があるっていうか、たぶん実際にある。
これでレセプションもそれなりにこなしてしまうのがキューバの恐ろしいところ。
バレーボールがキューバ人集めゲームになりつつある昨今、どこのトップクラブに行くことやら。
www.youtube.com

2000年世代(大塚、佐藤世代)

アスパルフ・アスパルホフ(ブルガリア、Calzedonia Verona)

トイチェフの見出した第2?のカジィスキ。
そのあたりで代表とも今後いろいろあるのかもしれないが、ちゃんと緑のジャージを着てほしい。
プレーオフでカジィスキとの対角実現か、という夢もあるけど(ないかー)そもそもヴェローナプレーオフ残れるかががが…。
www.youtube.com

パヴェル・テチューヒン(ロシア、Bergorie Belgorod)

そりゃ気にはなるテチューヒンjr。最近特に長い手を活かしたスイングとラインショットが御父上に似てきた。いかんせんあと10cm欲しかったというところであるが、こういうジュニアが今後どういうキャリアを踏んでいくのかというのが、気になるところ。そういう意味ではプロのメッカであるイタリアからNCAAに渡ったガルディーニJrの今後というのもなかなか気になるのである。
www.youtube.com


1999年世代(西田世代)

コンスタンチン・アバエフ(ロシア、Lokomotiv Novosibirsk)

昨年の欧州ジュニアMVPセッター。なかなか海外に出ないロシアにおいて、すでにブルガリア、フランスリーグを経験しているというなかなか面白い存在。だからこそスタメンで出られるチームにいてほしかったが、今年はジズガの控えがほとんど。リズムが良くて小気味いいセットをするんだけど、いかんせんスタメン奪うまでいかない。東京後のロシアセッター争いに食い込めるか(白チームのセッター)。
www.youtube.com

ジェイレン・ジャスパー(アメリカ、Stanford University)

まだまだ荒いし、女子っぽい打ち方が気になるっちゃなるんだけど、もしかしたら化けるかもしれない。
こういうのが、プロ入り後2,3年でグッと良くなるのがアメリカの選手には多いのだが、果たして。
選手の組み合わせによってはパイプ打ったりして、割と器用なところはある。
www.youtube.com


1998年世代(新井、宮浦世代)

リッカルド・スベルトリ(イタリア、Powervolley Milano)

なんで2コ上にジャネッリがいるかなぁというちょっとかわいそうな年に生まれてしまったミラノのセッター。この年であんなにかっちり上げられるってすごいよなぁ。でもジャネッリいる限りは代表でレギュラーってのはちょっと難しいかなぁ。タイミング次第でルーベか、ペルージャに行くんじゃないかな。
www.youtube.com

アディス・ラグムジヤ(トルコ、Arkas Spor)

ボスニアにルーツを持つ210cm級のオポジット。父君は旧ユーゴ代表でプレーしていた。
たぶん数年のうちにはイタリアかロシアでプレーすることになるだろう。
恵まれた体躯と、わりに小技がきくあたり、ユーゴ系のルーツとジュリッチと割とかぶるんだけど、ちゃんと太らずに節制していただきたい。
www.instagram.com

ボジダル・ヴチチェビッチ(セルビアACH Volley Ljubljana)

アタナシエビッチ、ルブリッチと控えまでレベル高いセルビアオポジット争いに殴り込みをかけるヴチチェビッチ。セルビアでは最近見てなかった荒くれもの系なので、見ていてハラハラするところもあるが、控えとしてはルブリッチよりはこっちのほうが面白いかなぁ、という気もする。
www.youtube.com


1997年世代

デナン・ギマー(カナダ、UCLA)

最近の難読選手トップ10には入る。Daenan Gyimahでデナンなのか、ダナン、デーナンとファーストネームもよくわからんし、ギマーなのか、ジマなのかといろいろ悩んでしまう。
と言ってる間に彼ももうシニア。ジャンプのインパクトでいわゆるYoutube受けが先行している感もあるんだけど、ブロックもどんどん良くなってると思う。ただステップ踏めないことが割と多い印象も。UCLAでも最近はS2のサイドアウトでは外から打つことも多いし、もしかしたらオポになるかも。でもヴァーノンいるしなぁ。
www.youtube.com


アレクス・グロズダノフ(ブルガリア、consar Ravenna)

ブルガリアはほんっとこういう愚直ながらも、基本に忠実で堅いミドルを育てるのがうまい。
数年前にヴェローナいたころはおっきくてジャンプするだけって感じだったのに、数年でここまでになる驚き。
www.youtube.com

新FIVBランキングの与える影響

www.youtube.com

今年からFIVBのランキング算出方法が変更される。
旧ランキングでは、主要大会の順位に応じてのみポイントが付与されたため、大きな大会に開催国枠で参加するだけでも、ある程度のポイントが獲得できたり、ヨーロッパなどレベルの高い地域ではポイントが稼ぎづらい、結局相対的な強さが反映されていないといった問題があった。

新方式のポイント

  • ほぼすべての大会の1試合1試合がランキングに反映される。
  • 試合結果(セットカウント)もランキングに反映される。
  • 試合前の結果期待値によって、付与されるランキングポイントが変わる。
    • ランキングが高いチームが低いチームに勝ってもランキング変動は小さいが、ランキングが低いチームが高いチームに勝つと変動が大きい。

詳しくは以下URLから(PDF)。
https://www.fivb.com/-/media/2020/fivb-corporate/volleyball/world-ranking/fivb-world-ranking---how-it-works.pdf?la=en

実例

FIVBサイトで挙げられている例から、解説する。
https://www.fivb.com/-/media/2020/fivb-corporate/volleyball/world-ranking/fivb-world-ranking---examples.pdf?la=en


この例では、仮に世界選手権で、ランク1位のブラジルとランク11位の日本が対戦した場合のランキングポイントの変動を挙げている。

ランキング1位ブラジル ランキングポイント415
ランキング11位日本 ランキングポイント192

試合前の2チームのランキングポイントの差から、この試合における結果の期待値が算出される。
以下はすべてブラジルから見た結果。

3-0 76.5%
3-1 15.2%
3-2 4.5%
2-3 2.2%
1-3 1.2%
0-3 0.2%

ずいぶん舐められたものだなという気もするわけだが、これはあくまでランキングポイントに基づいたもの。
もし2チームのランキングポイントがより近いものであれば、この期待値はもっと平均的になる。
この期待値に基づいて、実際の結果によりポイントが付与される。つまり期待された結果より良い結果を出せば、たくさんポイントがもらえるという仕組みだ。

実際の結果が

ブラジルが3-0だった場合

ブラジル+1.35、日本-1.35

ブラジルが3-1

ブラジル+0.01、日本-0.01

ブラジルが3-2

ブラジル+0.01、日本-0.01
3-1のケースとは数値が変わらない。戦前の期待値から言えば日本が善戦した結果なわけだが、このランキングでは勝ったチームのポイントがマイナスになること、負けたチームのポイントがプラスになることはない。

日本が3-2

ブラジル-15.52、日本+15.52
ブラジル3-2とたかが1セットとったかとらないかの違いしかないのに、大変動である。

日本が3-1

ブラジル-18.34、日本+18.34

日本が3-0

ブラジル-21.15、日本+21.15
これは日本が一気に2つランクアップできるくらいの上り幅である。

これはあくまで世界選手権という想定である。大きな大会ほどポイントが上下する幅が大きい(世界選手権は係数45)。オリンピックが係数50でネーションズリーグ40というのはネーションズリーグ価値高すぎだろ、というのはある。
結局のところ、この新ランキングはネーションズリーグの価値を高めたいFIVBの意図が透けて見える。

メリット

  • 旧ランキングより、実力に即している。
    • 単純に良いことだと思う。これまで旧ランクに対しては散々文句言ってきたし、中継なんかで紹介されてもなんかもやっとしていたし。
  • 急に強くなった国などでも、ランキングを上げやすい。

デメリット

  • いわゆる捨て試合がやりにくい。
  • スター選手の疲労が心配?
    • すべての試合が対象となるため、大会中に主力を休ませたいゲームやネーションズリーグで若手中心で試すといったことがやりにくくはなるだろう。ただFIVB的にはむしろこれが望む結果であろう。Bチームで臨む試合はエンターテイメントという部分で魅力に欠けるというのは同意できる。ただ年間の日程がひっ迫しているこの状況でスター選手はいつ休めばよいというのだろう。このシステムを続けていくのであれば、年間日程、連戦が続く世界大会の運営方式など考えなければいけない部分は多い。日本でもアジアカップなどは今はU23で行っているが、ランキングに関わるとなると、もちろんフルチームが行く必要はないが、もう少し人選を考える余地が出てくるのかもしれない。

この新方式を用いたうえでの現在のランキングは以下リンク。
www.instagram.com

現在のランキングは昨年、2019年1月1日にさかのぼり、FIVB加盟すべてのナショナルチームに100点を付与し、その後この算出方法で1年経過した結果である。
ヨーロッパ選手権優勝したのにセルビアそこかよというのはあるが、それはやはりネーションズリーグで若手主体でいって、結構負け越したから。
たかがランキングとはいえ、このランキングに応じて、オリンピックの組み分けが決まったり(2020は旧ランクで決定)、世界選手権のプールが決まったりするので、重要なものである。
ランキングを優位にするためにネーションズリーグに主力を出していくのか、ランキングには少し目をつぶり、今後のために若手をしっかりそこで育てていくのか、特に上位国はそのあたりのジレンマに悩まされることになるだろう。

男子バレー過去のオリンピック決勝スタメン

過去のメダリストを調べれば、12人のロースターは割と簡単にわかるが、だれがスタメンで、どんな布陣だったかはなかなか知りえない。
近年の大会はネットでスタッツを見ることができるが、それ以前は記録的なものは残っていないので、映像から起こしてみた。
モスクワ以前に関しては(モスクワもだいぶ怪しいが)、映像からの判別が困難を極めたので、あきらめた。

2016リオ

ブラジル(3-0)イタリア

f:id:sputnik0829:20200130182640p:plain
Brazil
S:William Arjona,Bruno Rezende
L:Sérgio Santos
WS:Luiz Felipe Fonteles,Ricardo Lucarelli,Maurício Borges Silva,Douglas Souza
MB:Éder Carbonera,Lucas Saatkamp,Maurício Souza
OP:Wallace de Souza,Evandro Guerra


Italy
S:Simone Giannelli,Daniele Sottile
L:Massimo Colaci,Salvatore Rossini
WS:Oleg Antonov,Osmany Juantorena,Filippo Lanza,
MB:Emanuele Birarelli,Simone Buti,Matteo Piano,
OP:Luca Vettori,Ivan Zaytsev

2012ロンドン

ロシア(3-2)ブラジル

f:id:sputnik0829:20200130182651p:plain
Russia
S:Sergey Grankin,Aleksandr Butko
L:Aleksandr Sokolov,Aleksey Obmochaev
WS:Taras Khtey,Sergey Tetyukhin,Yury Berezhko,Dmitry Ilinikh
MB:Nikolay Apalikov,Dmitry Muserskiy,Aleksandr Volkov
OP:Maxim Mikhaylov,


Brazil
S:Bruno Rezende,Ricardo Garcia
L:Sérgio Santos
WS:Gilberto Godoy Filho,Murilo Endres,Thiago Soares Alves,Dante Amaral
MB:Sidnei dos Santos Júnior,Rodrigo Santana,Lucas Saatkamp
OP:Wallace de Souza,Leandro Vissotto

2008北京

アメリカ(3-1)ブラジル

f:id:sputnik0829:20200130193617p:plain
United States
S:Lloy Ball,Kevin Hansen
L:Richard Lambourne
WS:Sean Rooney,Reid Priddy,Riley Salmon,Scott Touzinsky
MB:David Lee,Ryan Millar,Thomas Hoff
OP:Clayton Stanley,Gabriel Gardner


Brazil
S:Bruno Rezende,Marcelo Elgarten
L:Sérgio Santos
WS:Samuel Fuchs,Gilberto Godoy Filho,Murilo Endres,Dante Amaral
MB:André Heller,Gustavo Endres,Rodrigo Santana
OP:André Nascimento,Anderson Rodrigues

2004アテネ

ブラジル(3-1)イタリア

f:id:sputnik0829:20200130193629p:plain
S:Maurício Lima,Ricardo Garcia
L:Sérgio Santos
WS:Giovane Gávio,Gilberto Godoy Filho,Nalbert Bitencourt,Dante Amaral
MB:André Heller,Gustavo Endres,Rodrigo Santana
OP:André Nascimento,Anderson Rodrigues


Italy
S:Valerio Vermiglio,Paolo Tofoli
L:Damiano Pippi
WS:Samuele Papi,Alberto Cisolla,Andrea Giani,Matej Černič
MB:Luigi Mastrangelo,Alessandro Fei,Paolo Cozzi
OP:Andrea Sartoretti,Ventzislav Simeonov

2000シドニー

ユーゴスラビア(3-0)ロシア

f:id:sputnik0829:20200130193642p:plain
Yugoslavia
S:Nikola Grbić,Veljko Petković
L:Vasa Mijić
WS:Slobodan Kovač,Slobodan Boškan,Vladimir Grbić,Goran Vujević
MB:Đula Mešter,Andrija Gerić,Igor Vušurović
OP:Vladimir Batez,Ivan Miljković


Russia
S:Vadim Khamuttskikh,Konstantin Ushakov
L:Evgeni Mitkov
WS:Valeri Goryushev,Igor Shulepov,Sergey Tetyukhin,Ilya Savelev
MB:Ruslan Olikhver,Aleksey Kazakov,Aleksey Kuleshov
OP:Roman Yakovlev,Aleksandr Gerasimov

1996アトランタ

オランダ(3-2)イタリア

f:id:sputnik0829:20200130193659p:plain
Netherlands
S:Peter Blangé,Misha Latuhihin
WS:Guido Görtzen,Rob Grabert,Brecht Rodenburg,Ron Zwerver
MB:Henk-Jan Held,Jan Posthuma,Bas van de Goor,Mike van de Goor
OP:Richard Schuil,Olof van der Meulen


Italy
S:Marco Meoni,Samuele Papi,Paolo Tofoli
WS:Lorenzo Bernardi,Marco Bracci,Luca Cantagalli
MB:Vigor Bovolenta,Andrea Gardini,Pasquale Gravina
OP:Andrea Giani,Andrea Sartoretti,Andrea Zorzi

1992バルセロナ

ブラジル(3-0)オランダ

f:id:sputnik0829:20200131225452p:plain
Brazil
S:Maurício Lima,Talmo
WS:Giovane Gávio,Tande,André Felipe Ferreira,Jorge Edson Brito,Amauri Ribeiro
MB:Antônio Gouveia,Douglas Chiarotti,Paulo André Silva
OP:Janelson Carvalho,Marcelo Negrão


Netherlands
S:Peter Blangé,Avital Selinger
WS:Edwin Benne,Marko Klok,Martin Teffer,Ron Zwerver
MB:Henk-Jan Held,Martin van der Horst,Jan Posthuma,Ronald Zoodsma
OP:Ron Boudrie,Olof van der Meulen

1988ソウル

アメリカ(3-1)ソビエト連邦

f:id:sputnik0829:20200130193807p:plain
S:Ricci Luyties,Jeff Stork
WS:Bob Ctvrtlik,,Karch Kiraly,Dave Saunders,Troy Tanner
MB:Craig Buck,Douglas Partie,Scott Fortune
OP:Jon Root,Steve Timmons
DS:Eric Sato


Soviet Union
S:Valeri Losev,Vyacheslav Zaytsev
WS:Evgeni Krasilnikov,Andrei Kuznetsov,Yury Panchenko,Oleksandr Sorokalet,Yuri Cherednik,
MB:Igor Runov,Yuri Sapega,Raimonds Vilde
OP:Vladimir Shkurikhin,Yaroslav Antonov

1984ロサンゼルス

アメリカ(3-0)ブラジル

f:id:sputnik0829:20200130182506p:plain
S:Douglas Dvorak,Chris Marlowe
WS:Dave Saunders,Paul Sunderland,Marc Waldie,Aldis Berzins,Patrick Powers,Karch Kiraly
MB:Steven Salmons,Rich Duwelius,Steve Timmons,Craig Buck


S:Bernardo Rocha de Rezende,William Carvalho da Silva
A:Bernard Rajzman,Domingos Lampariello Neto,Rui Campos do Nascimento,Renan Dal Zotto,Montanaro,Marcus Vinícius Simões Freire,Fernando Roscio de Ávila,Antônio Carlos Gueiros Ribeiro,Amauri Ribeiro,Xandó


1980モスクワ