ツーアタックが決まりやすい時・決まりにくい時
ツーアタックが決まりやすい時
ミドルがセッターを横切った時
ブロードやレフト側からのCクイック、ライト側から回り込むクイックにミドルが入る場合、相手ミドルはほんの一瞬、ミドルに気を取られます。
控えセッターに変わって一本目
誰もするとは思いませんからねぇ。
すごく長いラリーの時
やはりラリーが長く続くと一人ひとりの集中力も散漫になりがち。かといって、苦し紛れはダメゼッタイ。
よくコミットする相手ミドルに対して、Bクイックに入った時
言わずもがなですね。ただレフトブロックが見えなくて、シャットーなんて一番あかんパターンです。
ツーが決まらなかった直後
勇気がいるところではありますが、かなり決まりやすいと思います。ただ、ブロックされた後やミスされたあとってのは厳禁です。
ツーをして相手が崩れてもう一回ツーアタックができる状況の場合という条件付きですかね。
チャンスボールの時
チャンスボールの時と一概にいうのも危ないのですが、やはりブロッカーはスパイカーに集中しますからね。
勝負どころ
かなり高確率で決まりますが、あまりおススメできません。まずかなり勇気がいります。勇気がいるということは挙動に出やすいということでもあります。
挙動に出やすいということはバレやすいということでもあります。あと、結局それで点が取れなかったときのチームとしてのダメージがあまりに大きい。
そして最も大きな問題は決めたところでスパイカーからの信頼度が下がるということです。なんだよ、そこで自分で決めに行くのかよと。
リオ準々決勝、ブラジル-アルゼンチンの一番の勝負所でツーをしたデ・セッコ。そしてそれを読んで拾った同じくセッターのウィリアム。しびれた~。
www.youtube.com
ツーアタックが決まりにくい時
苦し紛れの時
返球がネットに近い時やセットができないときに仕方なくするツーは当然ながら決まりにくいです。
厳しいボールは無理してでも上げに行かなければなりません。
スパイカーの攻撃が連続で決まっていないとき
これも一種の苦し紛れになりますね。フィジカル的にもサイコロジカル的にも苦し紛れのツーは禁物です。
ツーをする空気の時
これはなかなか言語化が難しいのですが、ある程度球歴なり観戦歴がある方からしたらこの感覚わかっていただけると思います。
おそらくは経験則からくる、こういう時はツーするぞというパスのリズムや、展開を脳が覚えているのでしょう。
自コートライト側からの返球の時
ライト側からの返球の時は、ブロッカーが見づらくなります。
リベロがフロントゾーンでオーバーパスした時
決まりにくいっていうか反則ですね。
決めることに自信がない時
扇の要の野球のキャッチャーと同じく、相手サーブに対峙するときセッターだけが、全員の視界に入っています。
そんなセッターが自信もなくツーアタックして、ネットにでもかけた日には、チームは軽く崩壊です。
ツーアタックってキャッチャーのミットずらしに近いものがあると思います。ピッチャーを助ける技術ではあるけど、あまり露骨にやりすぎるといい顔されないというか。
ミットずらししたがゆえに、入ってるボールをボール判定されたらたまりませんよね。ピッチャーからしたら余計な事すんなよ、となると思います。
ただ持論からいえば、セッターはばんばんツーしていいと思います。
しかし私のセッターの美学という観点では、セッターがツーアタックで失点することは許されないとも思います。なかなか相反してしまいますね。
なんだかんだ言って一番大切なのはスパイカーに仕事してもらうことだと思います。仕事してもらうために相手にツーアタックでプレッシャー与えることができたら、そんなに怖いセッターはいないです。