Stay Foolish

バレーボール(主に男子)をいろんな視点から見ていくブログ

きょうのセッターその20 リカルド・ガルシア



ricardinho-volei
www.youtube.com


“Não importava o lugar na quadra. Eu sempre tentava fazer a bola chegar no mesmo lugar e velocidade para o atacante.”
コートのどこにいるかは関係ない。アタッカーのために、いつも同じ場所に同じスピードでボールを送ることを心掛けた。
Ricardinho


優れた指揮者は舞台での技術以前に、楽譜を深く理解し、演奏者たちの音を深く知り、その両方の持ち味を最大限発揮する。これをセッターに例えるなら、楽譜は監督のコンセプトであろうし、演奏者の音は各スパイカーの特徴だろう*1
リカルドはブラジルというオーケストラの一番の指揮者であった。もちろん技術も優れていたが、本当にすごいのはベルナルジーニョの楽譜をしっかり読み込み、ジバ、ダンテ、グスタボ、エレル、アンドレといった個性の強い音色を掴んで最高の音を鳴らしていたことだ。それは決してリカルドのアドリブではなく、むしろ全体の奉仕者であった。
ベラスコの格言に「良いセッターはウェイターのようである(“A good setter is like a waiter.”) 」というものがあるが、リカルドは疑う余地もなく世界一のウェイターであった。コートのどこからでもアタッカーに最適なボールを供給し続け、それがいつの間にかバレーボールに革命を起こしていた。


彼のブラジル代表チームが最強であったことに異論はない。しかし、リカルドはクラブチームにおいてはそこまで大きな成績を上げてはいない。もちろんいいセッターであれば、必ず優勝できるわけではないし、スパイカーの能力、メンツに大きく左右されてしまう。ただ特に代表から離れた後のリカルドは楽譜を読まないし、チームの音を聞いていないようにも見える。
2007年のリカルドの代表離脱のことはいろいろ言われているが、良くは分からない。リカルドが正しかったのかもしれないし、間違っていたのかもしれない。ただ何となく今感じるのは、彼がこのあたりでウェイターではなくなったのかもしれない、ということだ。どうしても攻撃がスピーディーでトリッキーではあったので、彼の才能が過剰にフォーカスされ、指揮とはどれだけタクトがうまく振れるかだとリカルドは思ってしまったのではないか。
やはりセッターがキングになってしまってはいけないのだろうと、うがった見方ではあるが、2006年の世界選手権で審判台の一番上に乗るリカルドと、タクトはうまく振れなくてもチームの音を聞くことに注力しているブルーノが結果を残し続けることを見て考えてしまう。


リカルドの若いときは可能性はあるが、普通のセッターとみられていた*2。才能はあるが、頭脳が欠けているといわれた時期もあったそうで、リカルドは様々な試合のビデオを見て、ストークから学び、おそらくファビアーニから学び、マウリシオから学んだ*3。もちろん才能はあったのだろうが、基本的には努力でつかんだ「天才」という称号だったのだろう。努力でつかんだからこそ、自分のなすべきことを見失ってしまったという見方もできようが、それは誰にもわからない。


もし彼がブラジルチームの優れた指揮者であり続けていたら、北京、ロンドンでどんなに優れた音色を聞かせてくれたかと思うと、残念でならない。